2025年4月23日

ポリアモリーというムーブメントも乗っ取られたのだと気付いたのは、最近のこと。
同性愛者の運動が乗っ取られ、フェミニズムが乗っ取られたように。
こうした流れの根っこにあるのは、男権拡張運動である。

私がポリアモリーについて発信を始めた2014年頃、最初に攻撃してきたのは、左派の男性たちだった。彼らの言い分はこうだ。
「不倫や浮気のほうが文化として高度であり、面白みがあるものであり、ポリアモリーは劣ったものだ」
つまり、「俺たちの不倫や浮気をする権利を奪うのか」ということだ。
そして、「女に同様の権利を与えることは許さん」ということでもある。
不倫や浮気をすることができるかどうかは、実質的に、男女で非対称性があり、経済的に優位であることが多い男性は不倫や浮気をしやすく、バレたとしても離縁されにくい。
(少しずつ状況は変わってきてはいるが、いまだに、経済的男女平等とは程遠いだろう)
こうした自分たちに優位な状況のもとでの特権を、ポリアモリーという概念は破壊する、というのが、左派の男性たちが危惧したことだった。
ポリアモリーという概念は、同意のない関係性をゆるさないものだからだ。
もし、新たに関係を始めたくなったとしても、既存のパートナーの同意が得られなければそれをしてはならない、というのがポリアモリーだからだ。
不倫や浮気とは真逆の概念である。

ところが、「複数を好きになってしまう特殊な性質」とポリアモリーのことをミスリードする人たちが現れると、それまで批判してきた左派の男性たちは、一斉にポリアモリーという言葉を持ち上げるようになった。
そして、「自分はポリアモリーだから」と、自らの不倫や浮気を肯定する概念として使い始めたのだ。しかも、あろうことか、マイノリティとして被害者のような振る舞いで。
これは、「浮気は男の甲斐性」だとか「男が浮気をするのは本能」だとかと、何が違うのだろうか。
彼らは、批判から一転して、男にとって都合が良い概念として、「ポリアモリー」という言葉を乗っ取り、利用することにしたわけである。